強みや向いている仕事を無料診断check

在宅勤務で買ってよかったもの9選【女性向け】快適すぎる神グッズ

当ページのリンクには広告が含まれています。
在宅勤務で買ってよかったもの9選【女性向け】快適すぎる神グッズ

在宅勤務って、最初は「家にあるもので何とかなる」と思っていませんでしたか?

私も最初は、ダイニングテーブルでパソコンを開いて、マウスもチェアもそのまま。

でも少しずつ仕事用にグッズを買い足してみたら、びっくりするほど快適に。

作業効率が上がっただけじゃなく、気分まで上がるようになったんです。

実際に使ってよかったものを友達に勧めたら「これいいね!」と褒められることも増えて、ますます在宅時間が好きになりました。

この記事では私がリアルに「買ってよかった!」と感じた在宅勤務グッズを9つ紹介します。

おしゃれさ・使いやすさ・癒しも重視した女性向けのセレクトです。

在宅ワークをもっと快適にしたい方、ぜひ参考にしてみてください。

目次

在宅ワーカーがリアルに買ってよかった!女性向け在宅勤務グッズ9選

在宅ワーカーがリアルに買ってよかった!女性向け在宅勤務グッズ9選

Logicool (ロジクール) マウス

ロジクールのマウスは使いやすく、作業効率が格段にアップします。

在宅勤務が増えて、長時間パソコンを使う日々が続いていました。

最初は普通のマウスを使用していましたが、手が疲れがちに。

ロジクールのトラックボールマウスは手を動かさないので手首の負担が激減し、長時間の作業も疲れにくくなりました。

最初は慣れるまで数日かかりますが今では手のフィット感も心地よく、手放せないマウスです!

私は在宅と持ち歩き用でロジクールのマウスを2つ愛用しています。

ロジクール トラックボールマウス

DELL (デル) サブモニター

サブモニターを使うと画面の切り替えが減り、効率よく作業できます。

仕事の画面とチャットを同時に見たいとき、画面が1つだとどうしても不便でした。

資料を見ながら入力したり複数タブの切り替えが激減し効率UP

一度使っていただければもう1画面には戻れないはず!

正直あるのとないのでは全然違うけれどメーカーの基本性能差はあまりないので、迷う人は定番メーカーのDellや使いやすい画面サイズのレビューが高い商品を選びましょう。

定番のサブモニターですが作業効率が爆上げするので在宅ワーカーには絶対に取り入れてほしいグッズです。

TINY (タイニー) オフィスチェア

高性能チェアは腰や背中の負担を減らし、長時間座っても疲れにくくなります

ダイニングチェアで仕事していた頃は、1時間もすると腰が痛くなっていました。

ゲーミングPCも人気ですが価格が高めなうえに、見た目がゴツくて女性の部屋には少し圧がある印象です。

タイニーのオフィスチェアは座面が広く、姿勢を自由に変えられるのが特長です。

高さ調整もできるので、自分に合った姿勢で作業できます。

見た目は白で統一されていて、圧迫感がないのもポイント。

かわいらしいデザインなので、部屋にもなじみやすいです。

インスタでも話題で、レビューは1600件を超えています(2025年7月時点)。

使いやすさとデザイン性を兼ね備えた、女性にぴったりのチェアです。

Pixio (ピクシオ) 電源タップ

ピクシオの電源タップは配線のごちゃつきを防ぎ、デスク周りがスッキリします。

PC・モニター・スマホ充電など、コンセントがすぐ足りなくなりますよね。

私はUSBポート付きで、おしゃれな見た目が気に入って購入しました。

ピクシオの電源タップは超優秀で以下のような機能が揃っています。

  • 急速充電に対応
  • インテリアになじむシンプル&コンパクト設計
  • 底面には滑り止め付きでズレにくい
  • スマホ・タブレットのスタンド機能付き
  • USB Type-AUSB Type-C、ACコンセントの3種類を搭載
  • デスク上でも使いやすい1.5mの本体コード付き

一台何役?ってほど活躍します!

差し込み口が横向きでコードが絡まず、見た目もスッキリ。

仕事スペースが一気に整って気分も上がりました。

SIDAS (シダス) ウチッパ

シダスのウチッパ(UTIPPA)は、「マツコの知らない世界」でも紹介された、冷え性やむくみに悩む方にぴったりのリカバリーシューズです。

私自身、在宅勤務中は長時間イスに座ることが多く、夕方になるとふくらはぎの張りや足のだるさを感じていました。

そんなときにウチッパを履き始めたところ、足が軽く感じる日が増えたんです。

このウチッパにはトップアスリートにも提供されている「シダスのインソール技術」が活かされています。

土踏まずをしっかり支え、歩くたびに刺激を与えて血流をサポートしてくれるので疲労回復にも効果が期待できます。

足元の冷えやむくみが気になる方は、ぜひ一度試してみてください。

liaolee(リオアリー) ネックマッサージャー

ネックマッサージャーは肩こりなどの首元ケアの在宅勤務の救世主です。

私は長時間パソコンに向かうことが多く夕方になると肩がガチガチ。

そんなときにliaoleeのネックマッサージャーを使い始めました。

使い方はとても簡単で、首にかけてボタンを押すだけ。

ピリピリとした電気刺激とじんわり温まる感覚が心地よく、1回15分使うだけで首がすっと軽くなりました。

私は強度レベル3で十分でしたが、それでもしっかりした刺激とじんわりした暖かさが毎日の癒し時間になっています。

liaoleeのマッサージャーはEMSとTENSの2種類の周波を使っていて、表面だけでなく奥の筋肉までしっかりアプローチ。

本体は108gと軽くてコンパクトなので仕事の合間でも気軽に使えるし、首への負担もありません。

価格以上の使い心地でコスパはかなり優秀だと思います。

肩や首の疲れがつらい方、毎日のルーティンに取り入れてみるのもおすすめです。

Amazonレビュー3400件超

SHIRO ルームフレグランス

仕事モードとリラックスモードの切り替えが難しい…そんな在宅勤務にこそ香りの力を取り入れてみてください。

私が愛用しているのはSHIROのルームフレグランス

集中力が途切れた瞬間にふわっと空間に香りが広がるだけで、リラックスできます。

SHIROは、性別問わず人気のフレグランスブランド。

中でもこのルームフレグランスは、シンプルなデザインと心地よく持続する香りで支持を集めています。

定番5種の香り

  • サボン 人気No.1
  • ホワイトリリー
  • ホワイトティー
  • アールグレイ
  • キンモクセイ

どれも主張しすぎず、自然に空間に溶け込むような香りで私はサボンのやさしい石けんのような清潔感のある香りお気に入りです。

高いイメージのあるSHIROですが、1本で約2か月ほど香りが持続するのでコスパもまずまず◎

在宅ワークをもっと快適にしたい方におすすめの“香りの相棒”です。

DOSHISYA (ドウシシャ) ゴリラのひとつかみ

ゴリラのひとつかみ」はまるでゴリラにつかまれているかのような圧で、ふくらはぎの疲れをリセットしてくれるレッグケアグッズです。

がっちりマンデー!!』や『ノンストップ!』で紹介され私も気になって買いましたが、大正解!

在宅勤務におすすめのゴリラのひとつかみ

使い方はとても簡単で足に巻いてボタンを押すだけ。

エアバッグがグングン膨らみ、じわじわと圧をかけてくれます。

在宅勤務で長時間座っていると夕方には足がパンパンになりがち。

そんな時、これを使うと「うわ、効いてる…!」という強めの刺激がやみつきに。

ふくらはぎのむくみや疲れに悩んでいる方は一度“ゴリラの手”でつかまれてみてください。

クセになります。

DeLonghi(デロンギ) エスプレッソマシン

デロンギのエスプレッソマシンを買ったら仕事中のコーヒータイムが楽しみになりました。

私が購入したのはデロンギの全自動エスプレッソマシン「ディナミカ」。

コンビニのコーヒーもいいけど、気づけば毎日200円近く出費していて…。

それなら自宅で好きな豆を選んで好みの濃さで淹れられる方がコスパも気分も◎でした。

このマシンは豆を挽くところから抽出まで全自動。

カフェ・ジャポーネ」や「スペシャルティ」など、日本限定メニューも楽しめるのがポイント。

操作はタッチパネル式で簡単、片付けもラクでミルクメニューも作れる機能もあります。

好みや気分に合わせて毎朝味を変えられるのが最高です。

コーヒー好きには本当におすすめしたい1台です。

在宅勤務グッズを選ぶときのポイント

在宅勤務が当たり前になると「もっと快適に働きたい」と思ってつい便利そうなグッズを買い集めたくなりますよね。

でも、やみくもに買い足すと結局使わなかった…なんてことも。

そこでこの記事では在宅勤務をもっと快適にしてくれるグッズを紹介する前に、どんな視点で選ぶと失敗しないかポイントをお伝えします。

在宅勤務グッズを選ぶときのポイント
  • 予算を決める
  • 優先順位を決める

仕事時間が長くなるからこそ、見た目・機能・使い心地をバランスよく選ぶことが大切です。

予算を決める

在宅環境を整えるには、無理のない範囲で「予算」を意識することが大切です。

便利そうなグッズを一気にそろえると、出費がかさんでしまいます。

私はまず今あるもので代用できるか試してみました。

そのうえで「これは必要かも」と感じたものを、1ヶ月に1つずつ買い足しました。

予算を決めたうえで「ここを変えたい」と思った場所に優先的に投資すると、満足感も高くなります

優先順位を決める(機能・見た目)

在宅勤務グッズは使いやすさだけでなく「見た目」も気分を左右します。

どれだけ便利でも、デザインが好みに合わないとモチベーションが上がりません。

私は電源タップひとつとっても、白やベージュなど部屋に馴染むものを選びました。

たくさん口数があって便利でもサイズが大きかったり、ごちゃついて見えると置きたくなくなるんですよね。

毎日使いたいと思えるかどうか」も選ぶときの大切な基準です。

機能と見た目のバランス、自分なりの“ちょうどいい”を見つけてみてください。

在宅勤務で必要なかったグッズ

イヤホンマイクとナッツ

在宅勤務を始めた頃は、便利そうなものをいろいろ買いそろえました。

でも実際に使ってみると「あれ、これいらなかったかも」と感じたものもあります。

ここでは、私が在宅ワークで“必要なかった”と感じたグッズを2つ紹介します。

在宅勤務グッズを選ぶときのポイント
  • 高性能イヤホン・マイク
  • お菓子

高性能イヤホン・マイク

リモート会議用に高性能マイクの購入を検討しましたが、私の仕事には必要ありませんでした。

配信やプレゼンが多い方には必要かもしれませんが、通常の会議中心であれば十分対応できます。

内蔵マイクやiPhoneに付属していたイヤホンでも、音声トラブルは特にありませんでした。

在宅勤務するしなんとなくやっぱり高機能がいいよね」と思って購入する前に、まずは手持ちのもので試すのがおすすめです。

お菓子

「ちょっとしたごほうびに」とデスクの引き出しにお菓子を常備していたこともあります。

でも在宅勤務中は運動量が少ないぶん、間食が増えると体重にも影響が…。

集中力が切れたとき、つい手が伸びてしまう自分にも反省しました。

気分転換にとお菓子をストックしすぎるのは、むしろ逆効果かもしれません。

まとめ|在宅勤務で買ってよかったもの9選【女性向け】

まとめ|在宅勤務で買ってよかったもの9選【女性向け】

在宅勤務は「家にあるもので何とかなる」と思いがちですが、少しずつ環境を整えることで驚くほど快適になります。

在宅勤務で買ってよかったもの9選

商品名おすすめポイント
Logicool(ロジクール)マウス静音&手首にやさしく作業効率アップ
DELL(デル)サブモニターマルチタスクが快適!作業効率が爆上がり
TINY(タイニー)オフィスチェア白くて圧迫感なし、長時間座っても疲れにくい
Pixio(ピクシオ)電源タップ急速充電・スタンド・USB対応の多機能タップ
SIDAS(シダス)ウチッパ冷え&むくみに◎ 足元からリカバリーできる
liaolee(リオアリー)ネックマッサージャーEMS+温熱で首元の疲れをしっかりケア
SHIRO ルームフレグランス香りで気分をリセット。見た目もおしゃれ
DOSHISHA(ドウシシャ)ゴリラのひとつかみふくらはぎを強力加圧!むくみ解消に◎
DeLonghi(デロンギ)エスプレッソマシン好きな豆で毎朝カフェ気分&節約にも

この記事で紹介したのはリアルに私が使用した実際に使ってよかったと感じたものばかり。

見た目や使いやすさにもこだわっていて友達からも褒められるグッズです。

在宅勤務をもっと快適にするため、気になったグッズをぜひ使ってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次